thumbnail

悩んでる人
会社やめたいのに辞めさせてもらえない
退職代行ってどんなサービスなの?
退職代行ってほんとにやめれるの?

こんな悩みを解決します。

 

退職代行サービスって数が多すぎて、どれを選べばいいのか迷いますよね。

 

本記事の内容

・退職代行サービスおすすめ5社
・退職代行サービス依頼の流れ
・退職代行サービスの有効性
退職代行サービスは、最近では利用者が増えていることもあり、退職代行を運営する会社も増加しています。
裏を返せば、それだけ退職を言いだしにくい会社が多いということです。
基本的には退職代行サービスを利用せずに辞めるのが理想ですよね。
会社がブラック企業で、退職を認めてくれない場合は迷わず利用することをおすすめします。
この記事で紹介する退職代行サービスは実績もあり安心して利用できる所ばかりです。
なぜなら数ある退職代行サービスの中から厳選した5つを紹介しているからです。
無料で相談できるので、使用を考えているのであればひとまず無料相談してみましょう。
\受託件数、業界No.1/

 

おすすめ退職代行サービス

 

まずは退職代行サービスの仕組みをみていきましょう。

退職代行の仕組みを解説

退職代行の仕組み

 

退職代行とは、あなたに代わって業者が退職の処理を行ってくれるサービスです。

 

退職したくても上司が怖くてなかなか言い出せない、ブラックな環境で取り合ってもらえないなど、退職するにも大変です。

 

退職する際には以下のような最悪なケースも想定されます

  • 有給消化が認められない
  • 退職までに嫌がらせを受ける
  • 退職届けを受理してくれない

 

「退職したい」と思っているのに、更に強いストレスを感じてしまっては正直まいりますよね。

 

そんなあなたに代わって会社に退職の手続きをしてくれるのが退職代行です。

 

それでは早速おすすめの退職代行サービスを紹介しますね。

退職代行サービスおすすめ5選

おすすめ退職代行サービス5選

 

今回は以下の点を重要視して退職代行サービスを厳選しました。

・労働組合・弁護士が運営
・料金が良心的
・会社と交渉可能
・退職率100%
・即日退職可能
退職代行サービスを選ぶとき、重要になってくるのが会社との交渉が可能かどうかという点です。
あなたの要望を会社に伝えてもらうには非常に重要になってきます。
それでは早速みていきましょう!
おすすめ退職代行サービス5選

退職代行SARABA

最安値、労働組合運営で安心

料金:25,000円

サブスクで話題、労働組合交渉
料金:社員 26,800円 アルバイト 19,800円
サブスクで話題、女性に特化した退職代行

料金:社員 29,800円 アルバイト 19,800円

【公式ページ】https://taishoku.to-next.jp/w/

退職ガーディアン

労働組合交渉可、即日退職

料金:29,800円
それではひとつずつ詳しくみていきましょう!
退職代行といえば「退職代行SARABA」というくらい有名。
退職代行SARABAおすすめポイント
  • 料金一律25,000円!
  • 5分以内に即返信!
  • 会社との交渉可能!
  • 全額返金保証!

 

退職代行SARABAは受託件数 2021年3月現在15000人

 

しかも最安値スピード対応!

 

退職代行サービス選びで迷っているならとりあえずココという会社です!

 

退職代行 "SARABA" の口コミ

 

こちらの方は別の退職代行サービスにも問い合わせしていたけど返信が遅かったので返信のはやかったSARABAを選んだそう。

 

やはり今すぐにでも辞めたい方にとっては返信スピードも重要になって来るってことですね!

 

こちらの方は安くてよかった、そしていつでも対応してくれた、とのこと。

 

24時間365日対応、しかも5分以内の返信を心がけているSARABAさんは評判がいい。

 

\受託件数、業界No.1/

24時間365日無料相談受付

無料相談できる退職代行サービス「SARABA」公式ページ

 

男性の退職代行サービスなら『男の退職代行』
「男の退職代行」は男性の退職代行に特化!
今よりも良い条件の仕事へ行けるようサポートすることを最大の目的としたサービス。
なんと転職お祝い金最大5万円プレゼント!

円満退社シナリオ提案でトラブル回避、これは安心できますね!話題となった業界初のサブスク退職『ヤメホー』プランもある!
男の退職代行おすすめポイント
  • 全額返金保証
  • 退職率100%
  • オンライン決済利用可能
  • 料金 正社員 26,800円 / アルバイト・パート 19,800円
  • 転職お祝い金最大5万円プレゼント

男の退職代行利用者の声

男の退職代行利用者の声

参照:男の退職代行

数多くの利用者の声がよせられています。

 

利用者の声をみにいく

 

なんといっても労働組合が運営しているので会社との交渉可能!

 

\20代、30代男性が選ぶNO.1サービス/

たった1分でLINE相談できる

無料相談できる「男の退職代行」公式ページ

 

わたしNEXTがやるからうまくいく!

女性に特化した退職代行「わたしNEXT」です!

 

こちらは男の退職代行と同じ会社が運営しており実績も信頼も抜群です!

 

女性退職代行サービス3冠達成!

 

さらには今どきの「ヤメホー」サブスク退職プランもあり1年に2回まで退職代行利用可能!

 

退職率100%

 

料金支払い方法の選択肢も多く人気のサービスです。

 

オンライン決済が使用できるのはありがたいですね。

 

女性の退職代行「わたしNEXT」利用者の声

女性の退職代行わたしNEXT

参照:女性の退職代行「わたしNEXT」

利用者の声をみにいく

退職を言い出せない女性の強い味方となっていますね。

 

費用は正社員 29,800円
アルバイト・パート 19,800円

 

となっており男の退職代行と同額です。

 

まずはLINEで気軽に無料相談できるので安心ですね。

\女性に特化した退職代行/

たった1分でLINE相談できます

無料相談できる女性の退職代行「わたしNEXT」公式ページ

 

365日スピード対応最強「ガーディアン」

労働組合が運営する業界最強ガーディアン!

 

追加料金一切なしの一律 29,800円

 

一律料金はわかりやすくていいですね。

 

労働組合運営だから会社との交渉が可能。

退職代行ガーディアン利用者の声

T.Nさん
営業職 23歳 男性(福岡県)

もっと早く辞めれば良かった。
入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思いガーディアンに頼んで即日退社。苦痛から解放されました。

【代行内容】
・人事担当者へ連絡
・会社から貸与されていた保険証は、依頼主様が退職届と一緒に郵送にて返却

H.Kさん
介護師 28歳 女性(大阪府)

心と体が壊れる前に。
入社4年。体力的にも精神的にもキツい。。給料は安いし、有休取るにも嫌味を言われる。。もうダメだと思ったときにガーディアンに出会って退社。転職も上手くいき、今では充実の毎日です。

【代行内容】
・早朝に支店長に連絡して退職
・退職届と一緒に業務引継ぎに関しても書面で郵送して完了

A.Yさん
運送業 19歳 男性(東京都)

入社2日で退職代行。
全然話が違った。いきなりサービス残業2時間。先輩たちはみんな死にそうな顔で働いている。こんなところにいたら死んでしまいます。でも言い出しにくいかったのでガーディアンに頼んで辞めました。即判断して辞めて本当に良かった。

【代行内容】
・ご依頼当日、本社人事部に連絡して即日退職
・制服も郵送にて返却

参照:退職代行ガーディアン

 

やはり即日退職できるのは強みでもありますね。

\即日退職可能/

料金一律

無料相談できる「退職代行ガーディアン」公式ページ

 

あなたの退職の悩み、法律相談のプロが解決します

法律のプロである弁護士があなたの退職を代行!

 

弁護士だから会社との交渉可能

 

有給消化、未払い賃金、退職金などの交渉が可能

 

法律のプロなので信頼抜群

 

料金も 30,000円(税込 33,000円)

退職代行NEXT利用者の声

(東京都・30代男性)

長時間労働、休みが取れない事が慢性化しており、体力的にも限界でした。
ですが、人手不足もあり、退職を申し出ると「無責任だ!辞めるなら代わりを連れてこい」と言われ、辞めることができませんでした。
退職代行NEXTさんは着手金無料だったので選びましたが、弁護士の方が対応してくださり、信頼できました。
退職の電話をしてもらった日から、店長や人事からの連絡は一切なく、即日の退職が受理されました。
自力では退職できなかったので、本当に助かりました。
相談してから会社に一度も行かずに退職できたので、ストレスなく次の転職に切り替えられました。

(愛知県・20代男性)

入社したばかりで、とても「退職したい」と言える状況ではありませんでしたが、上司のパワハラが酷く、残業ばかりで休日もプライベートがほとんど無い会社でした。
以前、職場の方で、退職を伝えた所、執拗な引き止めにあい、長期間辞められなかった方がいたと聞いたため、退職代行をお願いすることにしました。
パワハラの上司はもちろん、会社の誰とも話すことなく、迅速に退職ができました。
精神的に参っていたので、やりとりが電話で完結できるところも良かった点です。
今は新しい会社で働いていますが、退職して本当に良かったと思います。
本当にありがとうございました。

法律のプロである弁護士が代行実施するので安心してストレスなく退職できそうですね。
\信頼抜群/
法律のプロだから安心

無料相談できる「退職代行NEXT」公式ページ

 

 

おすすめ退職代行サービス5つを紹介しました。

 

お問い合わせは無料なので、各社にお問い合わせをしてから決めるのがいいですね。

 

お問い合わせした際の対応とかも重要になってくるので、複数のサービスに無料相談するのがおすすめです。

 

退職代行利用の流れを解説

退職代行利用の流れ

おちゃごり
退職代行サービスの流れを説明するゴリね
退職代行利用の流れ
  1. 無料相談
  2. 要望確認・依頼
  3. 料金支払い
  4. 退職手続き開始

では詳しく解説しますね。

1.無料相談

無料相談

まずは退職代行サービスに『退職の相談』をしましょう。

 

ほとんどの退職代行サービスは無料で相談できます。連絡方法はだいたい以下の3つ

LINE

電話

メール

相談は無料でできるので気になることはこの時点で色々確認しておきましょう!

 

はじめに聞きたいことをリストアップしておくことをオススメします!

 

おちゃごり
まずは複数の退職代行サービスに無料相談してみるといいゴリね
相談してみると各社の対応がよくわかります!返信が速い、遅いなど。
それからどのサービスを利用するのか判断するといいよ!

2.要望確認・依頼

退職代行依頼

利用を決めたら退職代行業者との打ち合わせを行います。

 

その際、あなたの要望をもれなく伝えるられるように事前に要望をまとめておきましょう。

 

会社の情報も必要になりますのでそちらの準備もお忘れなく。

 

下記によくある要望をあげてますので参考にしてくださいね。

よくある要望
  • 有給消化
  • 退職希望日
  • 家族への連絡NG
  • 本人とのやりとりNG
  • 私物返却
  • 退職金
  • 離職票

ほんの一部ですが上記のような感じでまとめておくとスムーズにやり取りができますよ。

 

おちゃごり
遠慮せず要望はしっかり伝えるゴリよ

3.料金支払い

料金支払い

依頼内容の打ち合わせが終われば料金の支払いをします。

 

料金は、正社員やアルバイト・パートといった雇用形態によって設定されていたり、料金一律のところもあります。

支払方法
・クレジットカード払い
・銀行振り込み

この2種類が一般的ですね。

 

退職代行業者が支払い確認後着手となりますので即日対応希望の場合はクレジットカードがおすすめです。

 

他にも分割払いや電子マネーに対応しているところもあるようです。

 

4.退職手続き開始

退職手続き

 

退職代行業者が料金支払いを確認したら、いよいよ退職手続き開始です。

 

退職代行業者がすべてやりとりしてくれますので無事退職となります!

 

以上が退職代行サービス利用の流れとなります。

 

だいたい感じはつかめましたでしょうか?

 

退職は誰しも言い出しにくいものです、退職代行サービスを利用するとストレスフリーで退職できるわけです。

\受託件数、業界No.1/

 

 

次は退職代行サービスの有効性をみていきましょう。

 

本当に退職できるの?法的に問題ないの?そういったことを説明しますね。

 

退職代行の有効性を解説

退職代行の有効性

1.退職代行サービスの違法性は?

代行業者が残業の未払いなどの交渉を行っているのであれば、弁護士法72条で禁止されている非弁行為をしたということになり違法となります。

 

しかし、ほとんどの代行業社が顧問弁護士などを雇って把握しています。

 

代行会社はあくまで手続きを手伝っているだけの立場であるということですね。

 

基本的に「退職日の2週間前に告知をすれば自由に辞められる」と民法で定められています。

 

労働者が退職を申し出た場合、労働契約はその後2週間の経過をもって終了します。

民法 第627条

1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

2.期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。

3.6ヶ月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、3ヶ月前にしなければならない。

 

そもそも退職代行サービスを利用しないとやめれないような会社が多すぎるのが一番の問題ですよね。

 

追い込まれた人を救済する意味でも有効なサービスです。

 

もちろん中には違法性の高い代行業者も存在していますので注意が必要です。

 

2.本当に退職できるの?

大丈夫です!各社とも、退職できなかった事例はないとのことです。

 

ということは100%退職できるということです!

 

先ほども説明したとおり、労働者が退職を申し出た場合、労働契約はその後2週間の経過をもって終了します。

 

なので退職代行で本当に退職できるの?という心配は必要ないですね。

 

3.退職代行のデメリットは?

上記での書いたとおり、弁護士法72条で禁止されている非弁行為をした場合、違法となります。

 

ですので退職代行は会社との直接的な交渉はできないことになっています。

 

あくまでも退職のお手伝いとうスタンスでしかないということですね。

 

交渉が必要になりそうなブラックブラックな会社の場合は、労働組合の退職代行や弁護士事務所の退職代行サービスを利用しましょう。

 

LINEで気軽にお問い合わせできるので勇気を出して一歩踏みだしましょう。
あなたが後ろめたい気持ちになる必要はありません。
そういった空気をつくりだしている会社が悪いのですから。
\受託件数、業界No.1/

退職代行サービスのまとめ

退職代行とは、あなたに代わって業者が退職の処理を行ってくれるサービス

退職代行利用の際に確認するポイント
  • 労働組合が運営
  • 弁護士が運営
  • 会社と交渉可能
  • 退職成功率100%
  • 即日退職可能

上記の5つは最低条件になってきますね。

退職代行利用の流れ
  1. 無料相談
  2. 要望確認・依頼
  3. 料金支払い
  4. 退職手続き開始

とにかく無料で相談できるのでまずは無料相談!

おすすめ退職代行サービス

 

私が厳選した5つの退職代行サービスはすべて会社との交渉可能な違法性のないサービスです。

 

会社がつらいのに身動きできずにいるのであれば、サクッと利用して新たな一歩を踏み出しましょう!

 

私と一緒に明るい未来を歩んでいこう!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事