thumbnail

困っている人
自己啓発本の数が多すぎて何から読めばいいのか迷う

そんな悩みを解決する記事を書きました。

 

本記事の内容

・本を読むことの素晴らしさ
・役立つおすすめの本5選
・本を読んでからのおすすめの行動
・まとめ

まず初めにあなたに質問です。

 

あなたは他人軸で生きてますか?それとも自分軸で生きていますか?

 

他人軸で生きている、と答えたあなたにおすすめの生き方は自分軸です。

 

ストレスフルな現代社会を生き抜くには自分軸の思考が必要となってきます。

 

本記事では他人軸から自分軸へシフトチェンジするのに役立つおすすめの本を5冊紹介します。

 

今回紹介するおすすめの5冊以外にも素晴らしい本はたくさんあります。

 

ですが、まずは読みやすくて内容がスッと入ってくる本から読むことをおすすめします。

 

今回は私が実際に読みやすいと感じた入門編といえる厳選5冊を紹介します。

 

本を読むことの素晴らしさ

おすすめの本

 

あなたは年間何冊くらいの本を読んでますか?

 

『家計が傾いても本を読め!』と言う人もいるくらい、本から得る情報には価値があります。

 

小説、自己啓発本、専門書、時には漫画なんかもいいでしょう。

 

限られた時間の中で効率よく学べるのが読書です。

 

小さい頃から本にふれることの大切さを、大人になって痛感しています。

 

本から得た知識によって、人生が大きく変わるなんてことも良くある話です。

 

他人軸から自分軸への思考の変化も本記事で紹介する5冊を読めば可能です。

 

ぜひこの5冊をきっかけに自分軸の思考へとシフトチェンジしましょう!

他人軸から自分軸へシフトチェンジするのに役立つおすすめの本5選

おすすめの本

 

あなたの人生は自分を軸として歩めているでしょうか?

 

まわりの人の目を意識しすぎてしまうと行動にも制限がかかってしまいます。

 

特に日本という国は、出る杭を打つような習慣があり、生きづらさを感じることも多いでしょう。

 

しかしながら他人に何を言われようが『自分の人生を生きるのはあなたしかいない』のです。

 

そんなあなたの人生を変えるきっかけに成り得る役立つ本を5冊紹介します。

 

今から紹介する5冊の本は、実際に私が読んで自分軸の思考へと変わるきっかけとなった本です。

 

そして何よりも読みやすいというのが一番です。

 

最初から小難しい本を読むより、読みやすい共感できる本から入るのがおすすめです。

 

気になる本があればぜひ手に取って読んでみてくださいね。

 

それでは他人軸から自分軸の思考へシフトチェンジするのに役立つ本5冊を紹介します。

1.夢をかなえるゾウ1

関西弁のガネーシャという時点でもうおもしろい。
夢をかなえるゾウ1」では平凡な会社員の男性が、読者自身にリンクするように書かれているので非常に読みやすかった。
『29項目のすべきこと』によって構成されているストーリーなので、次が気になりあっという間に読めてしまう。
『29項目のすべきこと』はすぐに実践できることなので、何からすべきかわからない人にとっては超有益。
あなたに必要なのは関西弁のガネーシャかもしれませんよ。

2.人生を思い通りに操る片づけの心理法則

有名なDaiGoさんの著書ということもあり人気の1冊

 

ただ断捨離するのではなく「片づけることによって人生を最大化させ幸福を手に入れましょう」

 

部屋を片づけることによって大切なことに使える時間やお金、体力や注意力を最大化する

 

その先には幸福な「人生の大逆転」が起こる

 

片づけることによって人生が好転していくんですよと教えてくれます

読んだ感想

この本は、ただ部屋を綺麗にしましょうと言っているのではなく、片づけることによって ”人生を最大化し幸福を手に入れましょう” という本です。

 

その方法を事例で示してくれているので、あなたの私生活でもすぐに実践できます。

 

断捨離するだけでなく、2度と元に戻らないようにすることこそ大切だと教えてくれます

 

心理学的な視点から片付ける意味を教えてくれるので説得力が半端ないです。

 

部屋を片づけることで頭の中もスッキリします。

 

この本を読んでやるべきことに集中できる環境を整えましょう。

 

3.人生から「逃げるコマンド」を封印している人へ

「心が病んでる時、それは風邪と同じです。休みましょう」
逃げるのは悪ではない!とはっきり言い切る著者
「自分ファースト」で生きればいいと教えてくれます
著者自身の体験を、おもしろおかしく取り入れながら、逃げるコマンドを封印している人に「逃げる」という選択肢を示してくれます
ただ逃げるを推奨しているだけではなく、考え方によってはおもしろくなる、ということも教えてくれています
逃げちゃだめだ、という他人の目を気にしている人に、ぜひ一度読んでいただきたい1冊
「3年は我慢?いや、3秒でにげていい!!」

読んだ感想

「逃げるコマンド」を封印していた私にとって衝撃的な1冊でした。

 

自分軸の思考へ導いてくれた1冊といっても過言ではない。

 

自分の身は自分に捧げよ!という自分ファーストの生き方を教えてくれます。

 

やりたいことばっかりやってたら家の中が三角コーンまみれになったという著者のやしろあづきさん。

 

人生楽しんでるのが伝わってきますよ。

 

三角コーンが気になる方はぜひ読んでみましょう。

 

4.ストレスゼロの生き方

Twitterフォロワー数199万人という圧倒的人気を誇るTestosteroneさんの著書

 

「やめる」「捨てる」「逃げる」「受け入れる」「貫く」「決める」「筋トレする」という構成でストレスゼロの生き方を教えてくれます

 

ズバッと言い切っているので、言葉がスッと入ってきて、すごく読みやすい

 

著者はストレスが全くない人

 

「考え方なんてのは自分の人生をより良く、生きやすくするためにあるもんだから、自分に合ったものをチョイスしていけばいい」

 

そういうスタンスで読んでもらいたいと著者は言っています

読んだ感想

ストレスゼロの生き方」めちゃくちゃ読みやすく共感できる部分が非常に多かった。

 

とにかく「筋トレしろ」というフレーズがたびたび出てくるのが本質だと思う。

 

筋トレすれば全て解決すると本気で著者は言っています。

 

物事を深く考えずに、自分が生きやすい選択をすれば良いと言ってくれています。

 

強靭な肉体を手に入れれば、こういった思考に近づけるのかもしれませんね。

 

5.多動力

超有名人の堀江貴文さんの著書
現代社会において「1つのことをコツコツやる時代は終わった」
やってみたいことにどんどんチャレンジして肩書を増やす生き方
産業の壁が崩壊しているにもかかわらず、1つのことをずっと続けるのが美学、という国民性の危うさを説いています
副業が解禁となった時代に生き抜く方法を示してくれます

読んだ感想

堀江貴文さんの著書「多動力」を読んで人生観が変わりました。

 

私の壁を壊してくれた1冊です。

 

3つの肩書を持てばあなたの価値は1万倍になる」なんて、まさに今の時代にぴったりな考え方です。

 

それを2017年に発売されたこの本に書いていることがすごい。

 

時代の最先端を走る堀江貴文さんから現代社会を生き抜く方法を学びましょう。

 

本を読んでからのおすすめの行動

おすすめの本

 

本を読んだあとは「よし!やるぞ!」という気持ちになりますよね。

 

でもそんな気持ちは長続きしないものです。

 

それはインプットしただけで実際にアウトプットできていないからです。

 

本を読んだ後は必ずアウトプットするようにしよう!

 

それだけで脳内に記憶を定着させ、あなたの知識となるでしょう。

 

私は本から得た情報を元にツイートすることが良くあります。

 

これって実は皆よくやっています。

 

記憶の定着です。

 

インプットしたものをアウトプットすることで記憶に定着させる。

 

これをすることによって、自分の中にどんどん知識としてインプットされていくのです。

 

読んだだけでは、ほとんどが抜け落ちてしまいます。

 

インプット3 : アウトプット7

 

くらいがちょうど良いと言われているくらいですから。

 

ツイッターはアウトプットする場としてすごく最適ですよ。

まとめ

おすすめの本

本を読むことの素晴らしさ

本を読んで行動することで大きく人生が変わる可能性がある。

 

他人軸から自分軸の思考へシフトチェンジするのに役立つおすすめの本5選

本を読んでからのおすすめの行動

インプットしたら必ずアウトプットし記憶に定着させる。

 

インプット3 : アウトプット7 の割合を意識してみる。

 

ツイッターでのツイートがおすすめ。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事