
こんな悩みを解決します。
WordPressのパーマリンク設定はブログ開設と同時に済ませておきましょう。
設定の変更を忘れたまま記事を量産してしまうと後々めんどくさいことになりますよ。
それでは説明していきますね。
目次
パーマリンクってなに?
パーマリンクとは「WEBサイトのページ毎に設定されているURL」です。
今表示しているページであれば
『permalink-wp』の部分がパーマリンクです。
パーマリンクが初期設定のままだと
『https://kzoe-osamu.com/投稿日/記事のタイトル/』という感じになっています。
この『投稿日/記事のタイトル』部分は設定変更しない限りこのままです。
そのままではよくないので最初に設定変更しましょう!ということです。
なぜそのままだとよくないのでしょうか?
Googleが推奨している
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
このようにGoogelがはっきりと明記しています
『論理的かつ人間が理解できる方法でURL構造はできる限りシンプルに』
Googleが推奨しているということはSEOにも効果が高いことが考えられますよね。
パーマリンクをきめるときのポイント
Googleが推奨しているポイントをおさえたうえでパーマリンクを決めよう!
Googleは以下のようにも明記しています。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア (_) ではなくハイフン (-) を使用することをおすすめします。
これをまとめると
1.シンプルにする
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
悪い例と良い例を比べると一目瞭然ですよね。短くシンプルなものにしましょう。
2.意味のある単語を使用
日本人であれば英語よりもローマ字で作成しがちですがここは英単語でつくりましょう。
例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク
3.ハイフン(-)を使用する
Googleはよりわかりやすくするためにハイフン(-)の使用を推奨していますね。
例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク
4.論理的かつ人間が理解できる方法
もう一度みておきましょう!
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク
その他のポイント
・日本語ではなく英単語でつくる
日本語でつくられたパーマリンクはコピペやシェアするときに、記号や英数字に変換されてしまい長すぎる文字の羅列になってしまいます。
例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク
例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク
WordPressのパーマリンク設定をしよう!
1.パーマリンク設定変更方法
①管理画面の設定をクリック
②パーマリンク設定をクリック
③投稿名にチェックを入れ変更を保存をクリック
2.投稿画面で実際に変更してみよう
①編集をクリック
②パーマリンク変更後OKクリック
③パーマリンク最適化完了
3.カテゴリーのスラッグも変更しよう
カテゴリーのスラッグとはカテゴリーページのURLです。
カテゴリー名がそのまま反映されてしまうので変更が必要です。
例えば『副業』というカテゴリーなら以下のように変更します。
新規で追加する場合


作成済のスラッグ変更の場合



まとめ
パーマリンクを設定するときのポイントは
・シンプルにする
・意味のある単語を使用
・ハイフン(-)を使用する
・論理的かつ人間が理解できる方法
・日本語ではなく英単語
・デフォルト設定は変更する
・設定のパーマリンク設定
・記事のパーマリンク
・カテゴリーのスラッグ
・将来的に記事を更新する可能性がある
・更新するとパーマリンクの投稿日も変更になる
・リンクを貼り直さないといけない
・リンク切れをおこす要因となる