thumbnail

困っている人
WordPressのパーマリンク設定はいつやればいいの?

 

・パーマリンクってなに?
・パーマリンクの設定ってどうやるの?
・パーマリンクが日本語でも大丈夫?

こんな悩みを解決します。

 

WordPressのパーマリンク設定はブログ開設と同時に済ませておきましょう。

 

設定の変更を忘れたまま記事を量産してしまうと後々めんどくさいことになりますよ。

 

それでは説明していきますね。

パーマリンクってなに?

パーマリンクとは「WEBサイトのページ毎に設定されているURL」です。

 

今表示しているページであれば

https://kzoe-osamu.com/permalink-wp/

『permalink-wp』の部分がパーマリンクです。

 

パーマリンクが初期設定のままだと

『https://kzoe-osamu.com/投稿日/記事のタイトル/』という感じになっています。

 

この『投稿日/記事のタイトル』部分は設定変更しない限りこのままです。

 

そのままではよくないので最初に設定変更しましょう!ということです。

 

なぜそのままだとよくないのでしょうか?

 

Googleが推奨している

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

このようにGoogelがはっきりと明記しています

 

『論理的かつ人間が理解できる方法でURL構造はできる限りシンプルに』

 

Googleが推奨しているということはSEOにも効果が高いことが考えられますよね。

 

おちゃごり
Googleが推奨してるから間違いないゴリ

 

パーマリンクをきめるときのポイント

Googleが推奨しているポイントをおさえたうえでパーマリンクを決めよう!

 

Googleは以下のようにも明記しています。

URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア (_) ではなくハイフン (-) を使用することをおすすめします。

これをまとめると

パーマリンクを作成するときのポイント
1.シンプルにする
2.意味のある単語を使用
3.ハイフン(-)を使用する
4.論理的かつ人間が理解できる方法

 

1.シンプルにする

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。

Googleが推奨しているとおり、できるだけ短くシンプルなものにしましょう!
例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク
悪い例
http://www.example.com/waadopuresu-hajimekata/
良い例
http://www.example.com/wordpress-start/

悪い例と良い例を比べると一目瞭然ですよね。短くシンプルなものにしましょう。

 

2.意味のある単語を使用

日本人であれば英語よりもローマ字で作成しがちですがここは英単語でつくりましょう。

 

例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク

悪い例
http://www.example.com/waadopuresu-hajimekata/
良い例
http://www.example.com/wordpress-start/
すっきりして内容もしっかり伝わりますよね。
意味のある単語という点からも英単語で作るのが最適です。

3.ハイフン(-)を使用する

Googleはよりわかりやすくするためにハイフン(-)の使用を推奨していますね。

 

例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク

悪い例
http://www.example.com/wordpressstart/
良い例
http://www.example.com/wordpress-start/
ハイフン(-)を使用することによって、すっきりとしたわかりやすいパーマリンクになりますよね。

4.論理的かつ人間が理解できる方法

もう一度みておきましょう!

論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

おちゃごり
人間が理解できる方法ってとこがポイントゴリね

例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク

悪い例
http://www.example.com/123-akasatana-931/
良い例
http://www.example.com/wordpress-start/
悪い例のパーマリンクだと何のページが全くわからないですよね。
「wordpress-start」であればなんとなく想像がつきますよね。
「wordpress-how-to-start」ならもっとわかりやすいですね。

その他のポイント

・日本語ではなく英単語でつくる

 

日本語でつくられたパーマリンクはコピペやシェアするときに、記号や英数字に変換されてしまい長すぎる文字の羅列になってしまいます。

 

例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク

http://www.example.com/ワードプレスのはじめかた/
↓ 変換されてしまう
http://www.example.com/%B3%33%36%B3%43%AD%E3%24%F0%-E3%82%FD%D%%D7%8D%E"%"34%81%D6%36%B3/
SEO的には問題はないようですが、このようなデメリットがあるので注意が必要ですね。

おちゃごり
英単語がわからないときは翻訳サイトを利用するゴリ
・デフォルト設定のまま使用しない
パーマリンクの設定がデフォルトのままだと投稿日と記事タイトルで構成されます。

例:「ワードプレスブログのはじめ方」に関する記事のパーマリンク

http://www.example.com/2021/04/12/ワードプレスのはじめかた/
デフォルト設定のままだ上記のようになります。
デフォルト設定がダメな理由は
・将来的に記事を更新する可能性がある
・更新するとパーマリンクの投稿日も変更になる
・リンクを貼り直さないといけない
・リンク切れをおこす要因となる
特にアフィリエイトサイトの場合はリンク切れが命取りになりますので気をつけましょう!
そうならないためにも最初にパーマリンクの設定を変更しておきましょう、ということなのです。

WordPressのパーマリンク設定をしよう!

おちゃごり
パーマリンクの設定方法を説明するゴリね
私の使用テーマはDIVERなので管理画面の見た目がちょっと違うかもしれませんが、やることは一緒ですので安心してください。

1.パーマリンク設定変更方法

①管理画面の設定をクリック

parmalink

 

②パーマリンク設定をクリック

parmalink

 

③投稿名にチェックを入れ変更を保存をクリック

parmalink

 

2.投稿画面で実際に変更してみよう

①編集をクリック

parmalink

 

②パーマリンク変更後OKクリック

parmalink

 

③パーマリンク最適化完了

parmalink

 

3.カテゴリーのスラッグも変更しよう

カテゴリーのスラッグとはカテゴリーページのURLです。

 

カテゴリー名がそのまま反映されてしまうので変更が必要です。

 

例えば『副業』というカテゴリーなら以下のように変更します。

http://www.example.com/category/副業/
↓変更後
http://www.example.com/category/side-business/
早速みていきましょう。

新規で追加する場合

①投稿のカテゴリーをクリック
parmalink
②『名前』『スラッグ』をそれぞれ入力して『新規カテゴリーを追加』をクリック
スラッグのところにパーマリンク同様に英単語でカテゴリー名を入力します。
parmalink

作成済のスラッグ変更の場合

①カテゴリー名をクリック
parmalink
②スラッグがカテゴリー名になっているので変更する
parmalink
③変更後更新をクリック
parmalink
これでGoogleが推奨しているパーマリンクに最適化できましたね!

まとめ

パーマリンクを設定するときのポイントは

・シンプルにする

・意味のある単語を使用

・ハイフン(-)を使用する

・論理的かつ人間が理解できる方法

上記のことを意識してつくるようにしよう!
注意するポイントは

・日本語ではなく英単語

・デフォルト設定は変更する

パーマリンク変更する場所は

・設定のパーマリンク設定

・記事のパーマリンク

・カテゴリーのスラッグ

デフォルト設定がダメな理由は

・将来的に記事を更新する可能性がある

・更新するとパーマリンクの投稿日も変更になる

・リンクを貼り直さないといけない

・リンク切れをおこす要因となる

この点を意識することでみやすくてわかりやすい、そしてなによりも、Googleが推奨するパーマリンクとなります。
記事を書くときはパーマリンクの変更必須です!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事