
製造業って労働時間が長いイメージあります。土日もはたらいてるんですか?夜勤とかあるし大変そう
そういったお悩みを解決できる記事をかきました!
・長時間労働の仕組は?
・なぜそんなに残業するの?
・長時間労働から解放されるには?
それではまず工場の就業時間からみていきましょう。
目次
製造業【工場編】長時間労働の仕組み
なぜ長時間労働になってしまうのか
昼勤 8時30分から17時15分まで
実労働時間7.75時間 昼休憩1時間
残業はMAX3時間
夜勤 20時30分から5時15分まで
実労働時間7.75時間 昼休憩1時間
残業はMAX3時間
① 残業

② 休日出勤
③ 低賃金
そもそも定時で帰宅できて給料もそこそこもらえていれば誰も残業なんてしないですよね。
なぜ残業するかと言えば稼げるからです。
残業すればするほど給料増えますよね。
残業ありきの給料形態なのです。
工場の従業員が毎日定時で帰宅した給料なんて手取り10万円代ですよ。
各手当が付いて20万超える感じではないでしょうか。
それほどの低賃金で奴隷のように働いているのです。
だから思考停止の残業大好きおじさんが製造されるのです。
残業大好きおじさんのための仕組み


過重労働による健康障害防止のためには、時間外・休日労働時間の削減、年次有給休暇の取得促進等のほか、事業場における健康管理体制の整備、健康診断の実施等の労働者の健康管理に係る措置の徹底が重要です。
また、やむを得ず長時間にわたる時間外、休日労働を行わせた労働者に対しては、医師による面接指導等を実施し、適切な事後措置を講じることが必要です。
長時間労働から解放されるためのおすすめの行動は3つ

1.定時で帰れる職場に異動させてもらう or 仕事量を配慮してもらう
正直そんな簡単には行かないでしょ?って感じですけど、可能です。
私の場合は、2カ月の休職中に心療内科に通いました。
心療内科の業務復帰許可がでないと復帰できません。
給料は会社独自の積み立て休暇制度があればそちらを利用できたり、有休をあてたりしますよね。
心療内科の先生は無理して復帰しなくても大丈夫、傷病手当金の受給もできるからと言ってくれます。
給料の3分の2程度が支給されます。
復帰の際は、心療内科の先生の診断書を会社の産業医に渡し、復帰プログラムをこなしてから通常業務に復帰できるか判断するのです。
産業医の権力は絶大ですので、産業医が別の職場に異動させなさいと言えば会社は従わなくてはいけません。
仕事が残業や休日出勤ばかりで精神的に疲れているなら一度休職することをおすすめします。
2.転職する
いきなり転職するよりは休職をおすすめします。
休職期間中は時間がたっぷりあるわけですから考える期間もたっぷりあります。
ストレスを抱えたまま新たに転職となるとまた同じ状況におちいってしまいます。
ですので、一度休職したのち転職をおすすめします。
3.副業をはじめる
副業が禁止されている会社にかぎってブラックだったりします。
環境を変えたければどこかの会社に属すよりも自分で何かを始めることをおすすめします。
家族を養わないといけない場合はなかなか動けませんが、実家暮らしで親の収入があるのであれば甘えて何かはじめてみましょう!
正直無理だと思わなければなんでもできます。