
自分軸を構築する方法を知りたい。
なかなか他人軸から抜け出せない。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
ストレスフルな時代だから悩みはつきませんよね。
仕事や人間関係などストレスの要因となるものはたくさんあります。
しかし、こんなストレスフルな時代でもストレスのない人がいるのも事実です。
なぜ人によってストレスの感度が違うのでしょうか?
性格?生まれ育った環境?遺伝?
もちろんそういったことが影響しているのは間違いありません。
ですが本質は違います。
それは ”自分を軸として生きている” のか "他人を軸として生きている" のかの違いによるものです。
なんだそれ?って感じでしょうか。
ストレスのない人は「自分軸」で生きているのです。
それでは詳しく説明していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
自分軸と他人軸
自分軸とは
物事を選択するときに「自分がどうしたいのか」を基準に判断して生きること。
自分軸で生きるには強い信念が必要になります。
強い信念によって生きるからこそ自分を軸とした選択ができるのです。
その結果、自分の思い描く世界が展開されていくのです。
上記のように目的意識がはっきりしているのです。
それが自分軸の思考です。
他人軸とは
その名の通り自分軸とは逆の思考で、自分で判断せずに他人の意見に賛同して生きること。
判断基準が自分ではなく常に他人。
上記のように自分の意志とは反することを選択していくことが他人軸なのです。
あなたはどちらが生きやすいですか?
自分軸のメリット
自分軸で生きるというのは、目的がはっきりしているからこそ自分で選択して行動に移せるのです。
それでは自分軸で生きるメリットをお伝えします。
自分で決断し選択できるようになる
自分軸の思考が身に付くと、物事を自分の意志で判断し後悔しない選択ができるようになります。
これは自分の目的が明確であるからこそできる判断です。
その選択が間違いだったとしても、自分で選択した結果なので次に活かすことができるのです。
他人の選択で失敗しても反省し次に活かすことはないでしょう。
自分で選択するからこそ見えてくるものがあるのです。
思考がクリアになり無駄がなくなる
これはどういう事かといいますと、目的達成のために必要なこと(物)がはっきりするので余計なものは全てそぎ落とせるようになります。
ゴールが明確に設定されているからこそ必要なものがはっきりしてくるのです。
「ストレス発散の為、衝動買いをしてしまう」なんてこともなくなります。
ゴールが明確になれば無駄なものに囲まれて生活していることに気が付けるようになります。
「これは無駄だ、必要ない」と判断できる思考が身に付くからです。
挑戦意欲が湧いてくる
今までは年齢や環境のせいにして挑戦することから逃げていたのに、思考がクリアになると挑戦する意欲が湧いてくるのです。
自分のやりたいことに向かって挑戦する充実した日々を送ることができます。
このようにやりたいことについて調べ行動に移していくのです。
自分の人生を歩むことができる
やりたいことに挑戦していくうちに更に自分軸が磨かれて自分の目指すゴールへと近づいていける。
自分軸で選択し行動するからこそゴールにたどり着ける。
そういったことがより濃く理解できる思考にチェンジしていくのです。
他人軸で生きていたのが噓のようにストレスからも解放され自分の選んだ道を突き進めます。
目標に向かって頑張るあなたは魅力的な人間へと変貌していきます。
自分軸の構築方法
自分軸の思考はいきなり手に入るわけではありません。
様々な情報をインプットして自分を知り、自分の意思で選択することを繰り返していく必要があります。
気を抜けば悪魔のささやきがあなたを一瞬で他人軸へと引き戻します。
そうならないためにもしっかりと自分軸を構築しましょう。
自分を知る
自分を知る一番の方法は『ブレインダンプ』です。
あなたの頭の中にあるものすべてを紙やノートに書きだすのです。
・悩んでいること
・やりたいこと
・なりたい自分
・行きたい場所
・気になっていることetc...
とにかく頭の中にある情報全てを箇条書きで書き出しましょう。
恥ずかしい気持ちは不要です。
自分だけが見るノートなのですから洗いざらい思いつくままに書き出すのです。
やり方のコツとしては上記のように項目ごとに書き出すほうが整理しやすいですね。
そうすることで「あなたがすべきこと」それに対して「必要なもの必要でないもの」「我慢するもの」「行動に移すこと」そういったことが手に取るようにわかるのです。
まずは自分のことを知り、ありのままの自分を受け入れ好きになることです。
著書や動画で学ぶ(成功者の思考を学ぶ)
成功者の著書や動画でインプットすることは非常に重要です。
なぜなら成功者たちは自分軸で生きているかたばかりだからです。
他人軸で生きている人に成功者はいないといわれています。
経営者になりたいのにサラリーマンの思考のままでは無理ですよね。
ありがたいことに成功者たちはTwitterやYouTube、noteなどでも情報を発信しています。
無料で学べるんです。
なんて素晴らしい時代なんでしょう。
こちらの記事も参考にしてみてください。
アウトプットする
有名な著書やYouTubeなどでインプットした情報はTwitterなどでアウトプットしましょう!
インプットとアウトプットの黄金比率は 3 : 7 と言われています。
インプット3割、アウトプット7割。
アウトプットすることで記憶への定着率が上がるのです。
インプットだけではほとんどが抜け落ちてしまいます。
アウトプットをどのくらいするのが最適なのでしょうか。これについては脳科学の研究ではっきりと示されています。「インプットが3に対してアウトプットが7」。これが記憶をもっとも効率化する比率。
アウトプットするのに最適な場所はTwitterです。
アカウント作っていない方は今すぐ作りましょう。
僕もインプットしたらアウトプットしています。
ストレスがたまらない思考術
ストレスがたまらない思考術は、自分軸の思考で生きることです。
ストレスを発散する方法など色々ありますが、一時的に効果があるだけで根本的な解決にはなりません。
なぜならストレスの原因のほとんどが人間関係なのですから。
人間関係でストレスがたまるのは他人軸の思考だから。
結論として自分軸の思考で生きることということになります。
自分軸の思考で生きていれば他人の考えも尊重できるようになります。
だからストレスはたまらないのです。
まとめ
自分軸と他人軸
自分軸
物事を選択するときに「自分がどうしたいのか」を基準に判断して生きること。
他人軸
物事を選択するときに、自分で判断せずに他人の意見に賛同して生きること。
自分軸のメリット
・自分で決断し選択できるようになる
・思考がクリアになり無駄がなくなる
・挑戦意欲が湧いてくる
・自分の人生を歩むことが出来る
自分軸の構築法
・自分を知る
・著書や動画で学ぶ(成功者の思考を学ぶ)
・アウトプットする
ストレスがたまらない思考術
自分軸の思考で生きること
どうですか?自分軸を構築できそうですか?
自分軸を構築するてっとり早い方法は上記のことを実践することです。
まずは自分を知ることからはじめてみよう!
自分の思い描く人生を歩んでいきましょう。
それではまた次の記事で。