
そんな悩みを解決できる記事を書きました。
本記事の内容
・継続できない理由
・なぜマインドを整える必要があるのか?
・マインドを整えるには?
・まとめ
やる気だけで突っ走って息切れする。
そして気づけば元の生活へ逆戻り。
誰もがこのような経験をしているのではないでしょうか?
やらなきゃ、変わらなきゃという気持ちはあるけどなかなか行動にうつせない。
継続って本当にむずかしいですよね。
では、なぜ継続はむずかしいのでしょうか?
意志が弱いから?目標があいまいだから?
そこにはしっかりとした理由があるのです。
早速みていきましょう。
継続できない理由
いくらやる気があってもほとんどの人が継続できずにやめていく。
なぜなのでしょうか?
答えは1つ。
それは
【マインドが整っていない】からです。
マインドが整っていないとはどういうこと?と思いましたよね。
これは頭でわかっていても簡単にできることではありません。
だからこそ意識的に整えていく必要があるのです。
非常に大切なことなのでしっかりと最後まで読んでくださいね。
なぜマインドを整える必要があるのか?
現状を変えたいと行動を起こします。
これは本当に素晴らしいことです。
現状を変えるためには行動するしかない。
間違いありません。
ですがこの行動こそが継続できない理由なのです。
わかりやすく説明しますね。
1.傷を負った心のままではゴールできない
あなたはマラソン選手。
これから新たなレースに挑戦します。
しかし練習でケガをしてしまった。
とても本番までには間に合わない。
あなたは決意する。
痛み止めを打って出場することを。
結果は
『途中棄権』
当然の結果ですよね。
実はこれって心も同じことなんです。
なのに人は『逃げちゃだめだ』『弱音を吐くな』と自分を奮い立たせて行動してしまうのです。
そりゃ継続できないですよね。
だって心が傷ついているのだから。
まずは心の傷を癒すことが必要なのです。
2.安心感、不安感を捨てきれていない
断捨離を例に説明します。
断捨離とは不要なものを『断つ』『捨てる』そして執着から『離れる』ことを意味します。
私たちは日々の生活の中で色々な物事に執着してしまい変化できないでいます。
そういったことを一旦整理してスッキリさせるために断捨離を行います。
断捨離した後は気持ち的にもスッキリして新しいことを始める意欲に満ちあふれています。
無駄なものを増やさないように意識して生活していこうと努力します。
ですが、時間がたてば不要なものが増え、部屋が散らかり元の状態に逆戻り。
なぜこうなってしまうのか?
それは物を所有している『安心感』、物がなくなる『不安感』を捨てきれていないからです。
『断つ』『捨てる』はできても執着から『離れる』ことができていないのです。
執着から『離れる』ことが出来ない理由は、自分自身のマインドが整っていないから。
もちろん環境が後戻りしない工夫も必要です。
しかし、それ以前にマインドを整えなければせっかくの断捨離もあまり意味がありません。
あなたに本当に必要な物がわかれば自然と物が減ります。
無駄な衝動買いもなくなり、必要最低限の物だけで十分だということに気づけます。
断捨離しても一時的な整理整頓で終わってしまうのはもったいないですよね。
『安心感』『不安感』を捨てれるようマインドを整える必要があります。
マインドを整えるには?
マインドを整えるといっても簡単なことではありません。
マインドを整えることが難しいからほとんどの人が継続できないのです。
でも安心してください。
マインドを整える方法は1つだけ。
自分軸の思考を手に入れること。
自分軸の思考をおろそかにしているからいつまでも悩み苦しむのです。
真実を言います。
成功者に他人軸の人間はいない。
自分軸についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ
継続できない理由
【マインドが整っていない】
なぜマインドを整える必要があるのか?
1.傷を負った心のままではゴールできない
2.安心感、不安感を捨てきれていない
マインドを整えるには?
【自分軸の思考を手に入れる】
マインドが整ってこそ本当の人生をスタートできるのです。
人生が輝きだす瞬間を目の当たりにするでしょう。
ぜひとも自分軸の思考を手に入れてください。
それではまた次の記事で。